

日本看護技術学会 第23回学術集会
2025年 10月11日(土)・12日(日)
@京都大学百周年時計台記念館
看護技術に関係する研究発表や交流セッションなどの未発表の演題を広く募集します。また、論文として掲載された後でも、学術集会に未発表であれば、登録が可能です。
多数のご応募をお待ちいたしております。
演題登録期間
2025年3月24日(月)~ 5月23日(金)
演題登録は、ホームページからのオンライン登録です。
演題の種類
● 一般演題(示説)
一般演題は、示説の募集のみです。活発な議論を促進するために、PR図を抄録に入れていただくことにしました。PR図とは、発表の全体像を一目でつかめる絵や、ぞれぞれの研究のポイントをアピールする図のことです。伝えたいことが伝わるPR図をご用意ください。合わせて、学術集会当日は、研究内容を1分で、参加者にご紹介いただく時間を設けています。笑い声あふれる、活発に討議できる学会になることを期待しております。このような趣旨をご理解いただき、積極的なチャレンジを期待しております。
● 交流セッション
交流セッションは、特定のテーマや目的を持ち、参加者同士が意見交換や情報共有を通じて相互理解を深めたり、新しいアイデアを生み出したりするための活動です。報告・発表の形式は、目的によってさまざまです。
● 卒業研究交流セッション(口演)
卒業研究交流セッションは、看護系の大学・短期大学・専門学校を卒業した後1~2年目の方の研究活動を推進するための企画です。卒業研究・卒業論文として取り組んだ研究成果の発表を通して、参加者との意見交換や今後の研究活動の発展に向けてのアドバイスを得るよい機会になります。
演題登録資格
● 一般演題(示説)・交流セッション
筆頭演者は、日本看護技術学会の正会員であることが必要です。
共同演者は、必ずしも正会員である必要はありません。
未入会の筆頭演者の方は、演題登録完了までに学会事務局に入会手続きを行ってください。
● 卒業研究交流セッション(口演)
2023年度・2024年度の卒業生が対象です。
卒業研究の実施者が、非会員の場合も、筆頭演者として発表できますが、指導した正会員の方を、共同演者の最後に登録する必要があります。
また、指導教員以外の共同演者は、正会員である必要はありません。指導教員が応募できる演題数には、制限はありません。
筆頭演者が正会員である場合は、卒業研究を単独で登録できます。その場合、発表者が2023年度・2024年度に卒業した方で、発表内容が卒業研究であるかを、研究活動推進委員会から確認させていただくことがあります。筆頭演者が正会員であれば、卒業研究を一般演題として登録することができます。
発表形式
● 一般演題(示説)
一般演題は、すべて示説(ポスターによる発表)です。
座長による進行はありません。自由討論形式になります。
ポスターの作成要項などは、後日、ホームページでご案内いたします。
演題区分
該当するものを1つ選択してください。
1. 清潔ケア
2. 排泄ケア
3. 食べるケア
4. 動くケア
5. 体位を整えるケア
6. 呼吸ケア
7. 睡眠ケア
8. 安全を志向するケア
9. 環境を整えるケア
10. 侵襲的処置のケア
11. 皮膚ケア
12. 予防ケア
13. 温めるケア
14. 触れるケア
15. 症状緩和ケア
16. アセスメント
17. コミュニケーション
18. その他
査読について
ご登録いただいた演題は、査読によって、採否を決定します。査読の結果、本学術集会の発表としてふさわしくないと判定された演題は採択できません。査読基準は以下のとおりです。
1. 看護に関する学術・技術・実践についての演題内容であること。
2. 演題が未発表のものであること(既に発表した内容を含む演題でも、新たな知見が加味され、 再構成されたものは、既発表ではないと判定します)。
3. 研究倫理審査委員会の承認、または倫理的配慮について記載していること(文献研究は、この限りではありません)。
4. 目的、方法、結果、考察等が記載され、形式が整っていること。
※査読結果は、登録されたメールアドレス(筆頭演者のみ)にお送りいたします。抄録の修正をお願いする場合があります。
● 交流セッション
筆頭演者の責任で、運営を主体的に行ってください。発表時間や、使用したい部屋の規模を、お教えください。抄録本文に、開催の目的や内容を、具体的に記載してください。
● 卒業研究交流セッション(口演)
卒業研究交流セッションは、すべて口演(口頭による発表)です。
発表時間は、1演題10分間(発表7分、質疑3分)を予定しています。
口演発表データの作成要項は、後日、ホームページでご案内いたします。
演題登録要領(すべてに共通)
1. 登録フォームにアクセスしてください。
2. 発表情報(演題タイトル、発表者・共同演者の所属と氏名、会員番号・非会員は9999など)を入力してください。
3. 抄録本文を入力してください。
4. PR図をドロップポックスにアップしてください。
5. 最後に送信ボタンを押して、登録完了です。
※ 登録後、回答をコピーしたメールが確認のために届きます。
演題登録時の注意事項
1. 制限文字数は、以下のとおりです。
演題名:日本語 全角60文字
抄録本文:日本語 全角1,200文字以内 (英文英数字2文字で全角1文字に換算)
2. 抄録本文に、【目的】【方法】【倫理的配慮】【結果】【考察】の順に区分して記載してください。これに沿えない場合には適宜の形式で記入することも可能です。
3. PR図:発表の要旨を表す図を、Microsoft PowerPoint のスライド(4:3)で1枚作成し、PDFに変換して提出してください。2枚以上の掲載はできません。発表内容や交流セッションの内容が伝わるもの(写真、イラスト)を作成してください。抄録集には、サイズ8×6cm、白黒で抄録の右下に印刷されます。目安は、A4サイズの用紙に6枚のスライドを印刷したときのサイズです。字が判読できる大きさかを確認してください。図表も、このスライドに挿入してください。図が入るとPR図は、掲載できません。
4. PR図の作成において、著作権を侵害していないかを確認してください。
5. 日本看護技術学会のCOI指針に従い、COI関係にある企業・組織および団体等の有無にかかわらず、様式1を参考に、演題発表時にCOIを開示してください。
6. 演題登録で入力した内容は、プログラム・抄録にそのまま掲載されます。共同演者のお名前などもよく確認し、入力をお願いします。間違いがありましても、事務局では対応しかねます。
7. 共同演者数が非常に多く、本文の抄録の文字数を逼迫する場合は、共同演者名や所属のフォントを調整する場合があります。
優秀演題および最優秀賞の選出について
第23回学術集会における一般演題(示説)を対象として、学会プログラム委員と座長による採点に基づき、優秀演題を選出します。優秀演題から最優秀賞を決定します。
卒業研究交流セッションにおける最優秀賞の選出について
第23回学術集会の卒業研究交流セッションにおける発表演題を対象として、最優秀賞を選出します。